
明石沖 サビキ釣りを機嫌の悪いアジを狙う 7/11
群れの回遊が少なく苦戦のアジサビキ釣り。潮の加減なのか何かの影響で群れの少ない日でした。それでも、尺サイズ近い良型の脂ののったマアジは、晩ご飯の肴には飛び切りのごちそうになる、楽しい釣行です。
明石沖でおいしい魚のボート釣り実釣記録 釣りとボートのノウハウ集
群れの回遊が少なく苦戦のアジサビキ釣り。潮の加減なのか何かの影響で群れの少ない日でした。それでも、尺サイズ近い良型の脂ののったマアジは、晩ご飯の肴には飛び切りのごちそうになる、楽しい釣行です。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 夏の釣りものが始まり狙いものや釣り方が多彩になってきます。数も欲しい時もありますが、ワクワクする釣り方で狙うのがボート釣りの楽しさでしょう。青物、アジ、マダコ、……。
半夏生を前にマダコ釣り2です。釣果もあるのですが、昨日の半信半疑のワームの効果を試すのが本来目的ですが、出足快釣でしたが、途中で集中力を欠かし失敗しました。柳の下の蛸は難しいです
半夏生にはタコを食べる習慣がありますが、明石沖ボート釣りで朝の涼しい時間帯でマダコを狙います。不漁続きのマダコ、あの手この手を考えながらの釣り、おいしいマダコを半夏生前にしっかりと頂きました。
ひとり気ままに明石沖の尺サイズのアジをボートで釣ります。半信半疑からの早いシーズンスタートでしたが、先が見える楽しい釣行を繰り返します。良型のアタリと引きはアジ独特のワクワク感で、夏の味はうまいです。
明石沖水深60-90mのポイントで、尺サイズのアジをサビキ釣りで狙います。マアジ マルアジ混在の群れでアジ特有のアタリと引きを味合わせてくれ、食べれば抜群の美味さ、このやめられない釣りが、これからさらに旬を迎えるようです。
沖釣のアジの魅力はサイズで、それも尺寸が釣れると嬉しい。イワシの群れが回って、初物がくるなら6月からが播磨灘のボートでのサビキ釣り。その調査釣行は尺サイズ半数の嬉しい釣果に恵まれ、このまま晩秋まで釣れるといいですね。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 夏の魚が出てきます。青物にアジが楽しみな6月ですが、さてマダコはいかがなるでしょうか。上向きになれば、真夏に向けて楽しみが増えます。
初夏に南からやって来るカタクチイワシの群れ。青物などフィッシュイーターも追随して播磨灘に来ますが、高砂沖のイワシの群れのナブラを作っている魚は何ですか。青物の到着はまだですか。
自然相手の釣りは難しく、明石海峡周辺の釣果あるものの、私の周囲の魚はご機嫌斜めでした。マダイの春のシーズン終了が早かったようで、マダコも調子よくない5月。イワシの群れは順調に来たのが唯一の朗報です。
時期尚早なれどマダコの様子を見に明石沖へ、例年は5月中旬からがスタートでしたが、人気とともに早くなり、船数はGWでたいへんでした。なんとか晩の肴くらいの初物を釣った調査釣行でしたが、今シーズンはいかがなるでしょうか。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用。4月の釣行回数の極端な不足で情報不足ですが、例年通りのマダイに初期のマダコ、イワシの群れが入れば青物と狙いは多数になり、釣り方も多彩に楽しめ始める5月です。
家島諸島の魚礁帯をボートで乗っ込みシーズンのマダイ釣り。キロサイズの尺半が釣れ、上々の気分の釣りができました。半信半疑のミミイカもどきの赤い毛糸に喰って来たので、これまた次回への嬉しい課題ができました。
3月はマダイのサビキ釣りに集中しています。本日は、朝一番の型物に喜びましたが、時合いが終わり数が出ず、3月の私のパターンです。それでも、今月は型がまずまずで、ボーズもありますが楽しい釣りが続いています。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 陽春4月の狙いものは、マダイが主役です。乗っ込み本番ですから楽しみな季節です。また、気の早いマダコも姿を見せるかもしれない下旬は、調査釣行です。シーズン本格化です。