ショックリーダー 長さはどのくらい リーダー論 Vol.2

使って使い易いリーダーの長さを考察

 meikeimaruの推論と失敗から生まれたノウハウ

頑張る健気なショックリーダー 最後はリーダーの力で取り込み

頑張る健気なショックリーダー 最後はリーダーの力で取り込み

meikeimaruの推論と失敗から生まれたノウハウ、テーマは、「ショックリーダーの長さ」

革命的なPEラインの登場は、釣りを大きく変化させました。細くて強いラインは、様々な利点を生みました。しかし、デメリットもあり、それを補うもののひとつがショックリーダーです。

リーダー全般については、別記事の 「ショックリーダーの知識と使い方」 で、いろいろと記しました。今回は、ショックリーダーの長さはどのくらい? をフォーカスします。

様々な釣りでショックリーダー(以降リーダー)は使われますが、ここではオフショアのボート釣り meikeimaruの実釣での使い勝手というシーンで考えてみます。

〇 オフショアのボート釣りでのリーダー
〇 リーダーの各々の長さ
〇 リーダーの強度の選択
〇 あとがき

オフショアのボート釣りでのリーダー

細く伸縮性の少なく、擦れに弱いPEラインを守るための健気な存在。

 リーダーの役割

大きくは、

  • 伸縮性でショックを吸収する
  • 魚体の擦れからラインを守る
  • 魚の歯から守る
  • 根ずれから守る

ボート(船)ならではの注意点

最後の取り込みで、船底の下に入られると、船底の角にラインが擦れる危険があります。ボートの船外機や釣り船のプロペラも同様です。PEラインが触れれば、たやすく切れるでしょう。

ショアの釣りではないリスクで、どうしてもリーダーが長く欲しくなる要因です。

3号ロッドは、キャスティングもジギングもぶっといリーダー3ヒロ半

3号ロッドは、キャスティングもジギングもぶっといリーダー3ヒロ半

リーダーの各々の長さ

最低限狙いの魚体より長くは必要。魚がどのように動いても、メインのPEラインに触れない長さです。

私の場合は、基本的に最後の取り込みの時に、リーダーがリールスプールに入っていないと安心ができないという小心者で、個人的見解のmeikeimaruスタンダードは、3ヒロ半(5m強)です。

ノットがガイドに当たる音を聞くとホッとしながら、最後の緊張の取り込み開始です。

ジギング

スタンダードの3ヒロ半を使用します。

最後の取り込み玉網入れの時に、スプールにリーダーが入っていないとどうにも落ち着きませんし、最後にあちらこちらと走られても、船底などの擦れにも安心できます。

1号2号ロッドのリール しっかりとリーダーは3ヒロ半巻いて安心感

1号2号ロッドのリール しっかりとリーダーは3ヒロ半巻いて安心感

キャスティング

細いPEラインとのノットは、かなりの抵抗物で、特に一番手元のバットガイドでノット部分が干渉をすると細いPEラインは、ガイドに絡もうとします。最近のKガイドなどは優れもので、自ら絡みを修復しますが100%ではありません。1.5号以下のPEライン使用で、何としてもあそこに届かせたいというフルキャストでは、絡めばPEラインが飛びます。特に1.2号以下でのフルキャストは、ハイリスクです。

しかし、魚とのやり取りでの「擦れ」から守ることも必要で、悩ましい問題です。

TOPガイドの外にノット、ルアーの位置はこんなもの

TOPガイドの外にノット、ルアーの位置はこんなもの

PE1.5号以下

80cmです。不本意ながら、ノット部分をトップガイドの外にします。

フルキャストをしなければ、「パチン」はありませんが、ナブラを見つけた時のフルキャストですので、時合いのライントラブルを避ける処置です。

キャスティングでは、表層が主たるレンジですから、いくらシャローでも根まで持って行かれることもないので、船底だけ気をつければよいですが、馴染みにくいです。

20g未満のミノーに80cmのリーダー

20g未満のミノーに80cmのリーダー

PE2号以上

スタンダードの3ヒロ半使用します。

PE2号以上だとライン強度も出てくるので、「パチン」のライントラブルはなくなるでしょう。狙い物も大きくなるので、取り込み時に走られ、ボートの干渉物への接触から守ります。

PE1.2号がむき出しのスプール なんとなく心細いです

PE1.2号がむき出しのスプール なんとなく心細いです

サビキ、チョクリ釣り 落とし込み釣り のませ釣り

長い仕掛けでも必ず使用をします。リーダーがないと仕掛け回収時にPEラインと絡みやすく、そのタイムロスは小さくありません。

また、船底との擦れは同様のリスクですから、常用の3ヒロ半のリーダー使用です。

ライトなサビキ用タックルもリーダーは3ヒロ半巻いてある

ライトなサビキ用タックルもリーダーは3ヒロ半巻いてある

 リーダーの強度の選択

Just infomation:最近のPEラインは、競争のように強度が向上して、2号でも45lbとかで、同等の45lbのリーダーだと換算号数10号以上で、5倍以上になります。

なぜ4倍や5倍などの要因は、PEラインと遜色ない強度、また高切れを避ける根がかり対策も考えます。

やわらかいナイロンを使用が多い。ボビンでのPRノットは、最強だと思う

やわらかいナイロンを使用が多い。ボビンでのPRノットは、最強だと思う

最近の考え方

強度の進化は著しいですが、従来通り4-5倍の考えで使用します。最大強力(lb)以下です。ノットのマイナスもあり、またメーカーの最大強力ですから、まあ8掛けでしょう。

よって、40lbのPE2号でも80%で考えれば、号数換算で4倍の8号です。しかし、根ずれ対策で5倍も使用しますが、1.2号=5-6号、1.5号=6-7号、2号=8-10号、3号=12-14号が私のスタンダードです。

あとがき

スレ防止の役目を担うリーダーは、自らを傷つかせてPEラインを守るタフで健気な重要パーツです。ライントラブルは、時合いを逃してしまう大きな要因で、リーダーを含めてのラインメンテナンスは大事です。

同時に、トラブルの際に即戦線復帰の予備ロッドは必需品です。

今釣れている旬の魚の実釣記録です。狙った潮で釣った胸のすく釣り、まぐれで嬉しい釣り、実力の貧果まで、来年の今日のための実釣記録です。99.9%ひとり気ままに午前中だけの釣りですが、おいしい魚の釣りものを参考にどうぞ。
meikeimaru の失敗から生まれた推論と実戦のノウハウ集です。ボート釣りでの仕掛けやタックル、釣り方など、実釣記録に基づく活きた内容として、情報提供をします。播磨灘で培った私のノウハウですが、参考にしてください。
meikeimaru のボートノウハウとメンテナンス ボートの操船や維持のノウハウや、艇体や船外機エンジンのオイル交換、グリスアップ、定期交換部品などのメンテナンス方法や作業手順をわかりやすくまとめています。