ボート釣り | ブリハマチ狙い、アジの泳がせ釣り(のませ釣り)仕掛けと釣り方

アジののませ(泳がせ)釣りでブリを狙う釣り

 meikeimaruのボート釣りHowTo

狙いはブリにサワラ

狙いはブリにサワラ

10月になると、アジの泳がせ釣り(のませ釣り)で青物を狙います。

数でハマチクラスを狙うならば、チョクリやサビキ仕掛けを使用するのが一番だと思いますが、大物のブリやサワラを狙う活きエサのアジを使い、とても面白い釣りです。一度やり始めると、病みつきになる釣りです。

明石沖でのアジの泳がせで狙う魚は、勿論青物です。ブリ一族とサワラの大物です。青物に焦点を合わせます。

 泳がせ釣り(のませ釣り)の手順

  • エサのアジを釣る。小アジが良いです。
  • イケスに入れて、元気の良さを保たせます。
  • ポイント到着後、活きた小アジをエサにして、ブリやハマチを狙います。

通常の釣りと違い、「アジを釣る」「アジを元気よく生かす」の工程が追加されます。どんなに腕が良くても、アジがいなければこの釣りは成立しませんので、ここが重要です。言い換えると、アジを確保して、元気に生かして、青物の群れが居て、潮の流れが食い気を誘えば、青物は釣れます。

 エサの確保

 小アジを釣る

この時期には、防波堤釣りの小アジ用サビキ仕掛けがたくさん売っていますので、安いので十分です。

  • ハリスは、0.6号以下。
  • ハリは、小さめで、4号くらいを使います。ここが、味噌です。
  • サバ皮タイプの白色とスキンのピンク色のを用意しておけば、万全です。
  • アミエビは、ほとんどの場合使用しません。非常時用として、真空パックのアミエビを持っておくと安心。
  • 撒き餌なしの場合は、カゴは必要なくナス型8号オモリを使用。
  • サオは、青物用のサオではなく、柔らかいサオが食い込み良く、これ、大事です。
  • 底まで落としてアタリが出たら、ゆっくりとリールを巻きあげ、追い食いさせる。うまく追い食いが決まれば、数回でエサ確保完了。心静かに狙ってください。
  • なかなか小アジが釣れない時があります。時合いが迫っている時は、とにかく5匹いれば勝負はできます。5匹を大事にしまって、時合いを逃さないように走りましょう。良い時合いに当たれば、5匹で5匹です。

土日の夜明け前後の小アジポイントは、たくさんのボートや大きな釣り船がひしめき合っていますので、くれぐれも注意して操船と釣りをしてください。

また、日頃から小アジのマイポイントを探しておくことも大事ですし、前日に時間を作って、空いているところで小アジの確保をするのも手です。

ハマチ、ブリのアジの泳がせ釣り(のませ釣り)のエサ、アジの確保は重要で、小アジ無しでは成り立たない釣りです。例年通りのポイントに小アジの群れが生息状況を把握するのは大事です。例年のポイントを確認してきました。今年も群れは居ついています。

 小アジを元気に生かす

エサのアジを確保する

エサのアジを確保する

活きの良い小アジが、青物を誘い出し、食わせます。フラフラの小アジではなく、泳ぎ回る小アジが大事です。

  • ボートのイケスにそのまま放り込みは、禁物。確実に航行中の水流で弱ります。まして、釣れた魚を一緒に入れたらストレスで参ります。
  • 私は、浮力体を付けたカゴを浮かしてその中に小アジを入れます。これだけでも大きく違います。場合によっては、エアーポンプでブクブクとエアーを入れます。
  • 別に、コンテナにポンプで海水を入れて循環させる、イケスコンテナ作りました。これも、ブクブクさせると、本当に元気です。小アジの取り出しも便利です。
  • ボートのイケスは釣った青物専用にしておけば、血抜きもここでできます。
  • この釣りは、生かした小アジがすべてです。
エサのアジを元気に生かす

エサのアジを元気に生かす

 青物を狙うタックルと仕掛け

こんな大きなハリと太いハリスで結束の締めには、力込めて締めこむのですから、結ぶだけで、ワクワクしてきます。

魚が大きければハリなども大きい

魚が大きければハリなども大きい

  • 大型の三つ又ヨリモドシから、真下へはオモリのライン8号を1m、ヨリモドシを付けて30㎝の捨て糸5号、その先にオモリ用のスナップを取り付け。
  • オモリは、40-60号。多くは40号を使用。
  • 三つ又ヨリモドシの真横へは、ハリス8-12号を一ヒロ半。ハリは、ヒラマサ12-14号で、通常12号。
ブリのアジの泳がせ釣り仕掛け

ブリのアジの泳がせ釣り仕掛け

泳がせ釣り仕掛け

泳がせ釣り仕掛け

  • リーダーは、ハリス一ヒロ半あるので、そのポイントに磯場(高根)がなければ、必要性は少ないですが、リーダーがあると、ハリスが絡むことが少なくなります。長いハリスの先にふらふらと動くアジがいるので、意外と絡もうとしますが、防止効果あります。ただし、ボートの船底に擦れた時を考慮することから、ワンオペの meikeimaru では使用をしています。使用の場合は、ナイロン10-14号3ヒロ。
  • PEライン2-3号を使用。
  • 1m超を狙う勝負では、ハリス14号にハリ14-15号、PE3.0号を使用しますが、半ば自身への気合入れが大きいです。ハリ、ハリスともに12号基準でOKです。
  • ハリスとリーダーは、毎回チェックして、傷があれば必ず交換することが、ラインブレイクの悔しい思いをしなくてすみます。
  • メジロまでをメインに狙う時、PE2.0号、ハリス10号で、サオも1クラス柔らかめ(MHクラス)を使い、リールも電動400番(シマノ)
  • ブリに照準を合わす時は、PE3.0号、ハリス12-14号で、サオサオをはHクラス、リールは電動800番(シマノ)と変更しています。
サオはハードタイプ

サオはハードタイプ

  • リールのドラグ設定は、確実に実施して肌感覚でつかんでおきます。
  • もう一つ大事なもの、玉網です。最低直径が50cm以上は必要ですので、これで大物に備えてください。
リールドラグの簡単で確かな設定方法を説明します。実釣では、どれだけ釣り人が設定したドラグを感覚的に覚えておくかがキーで、その場その場に応じた対応が必要になります。その方法と感覚を覚えることが肝です。

 青物を釣る

 青物を狙う

エサのアジが主人公

エサのアジが主人公

  • ポイントに着いたら、ハリに小アジをつけます。ハナかけ、上アゴかけ、背かけ、いろいろありますが、ハナかけは抜けやすいので、私は上アゴかけをしています。
  • 小アジをつかむのは、手でしっかりとつかむと手の体温で弱ります。海水で手を冷やして柔らかくつかむか、むしろ、小さい魚ハサミでつかんだ方が弱りにくいです。
  • 投入後は、一気に降ろすのではなく、ゆっくりとハリスが絡まないように降ろしていきます。
  • 底を取ったら、50cmから2mくらい上げて待機。適時、サオを大きく上までゆっくりとあおり、小アジを動かします。オモリを引きずったら釣れません。
  • カケアガリは、一気に10m以上の場所もあり、底を取るのは大事です。
  • サオを適時ゆっくりとあおり、小アジをジッとさせないで働いてもらいます。元気が良い小アジが必要なのは、この動作の時に元気よく泳ぐことが必要です。動けば見つかります。見つかれば、ハリス分の半径一ヒロ半しか逃げられないので、青物は食ってきます。
  • 魚は、動くものに反応して、食ってきますので、元気よく泳ぐ小アジは大事で、働いてもらわなくてはなりません。ここは、この釣りの肝です。
  • 置きサオはいけません。手持ちで動かしてアタリを待ちます。
  • ひと流ししてボートを潮上に戻す時の回収ですが、一気に巻き上げると小アジは弱ります。ゆっくりと巻きあげますが、その時に食ってくることがあります。
  • 速く巻きあげると小アジの動きに違和感が出ますが、1秒に1回転くらいのハンドルスピードで巻くと食う確率が高いので、チャレンジしてみてください。

 青物のアタリ

青物の強い引きに耐える

青物の強い引きに耐える

  • 何の前触れもなく、一気にアジを飲み込んで走っていくので、サオ先がゾクッとっするくらいに絞り込まれます。手持ちで慌てます。でも、快感は、これが一番です。
  • アジが逃げようとしてモゾモゾと動き、それを青物がくわえて飲み込もうとして、サオ先がグイグイと動きます。これが、一番面白く、グイグイした後、少し送り込んでやり、一気にアワセる。このアタリが出たら一番面白く、釣った感が大きいです。
  • 最初のアタリはコツンと小さく、その後の動きも小さい。居食いしているような、活気のないアタリ。面白くないアタリです。
  • いずれのアタリでも、シャープに大きくアワセを入れます。いきなり走られてもアワセでを入れます。この時のドラグが適正ならば、怖くありません。アワセることにより、ハリは魚の口元カンヌキにがっちりとかかる確率が高くなります。カンヌキにかかり、あとはラインに傷がなければ、1m超のブリも必ず力勝負で釣りあげられます。アワセは重要なポイントです。

青物釣りは、かけてからの引きの強さが一番の面白さですが、そのおもしろさはアタリの段階から始まっています。「1,2,3,4,GO!」1234と待って、GOのタイミングで力いっぱいにアワセを入れます。

 大物に備える準備

  • 小アジは、活きの良さが売りですので、エアー供給して、元気を保ちましょう。
  • 働いて弱ってきた小アジは、元気の良いのに交換します。
  • ハリスは、常にチェック。釣りあげた後のチェックは勿論ですが、釣っていなくてもハリスが、ボートのどこかに擦れたり引っかかったりで、傷が入っていることが意外と多くあります。チェックして、傷があれば、交換するか、チモトに近い部分ならば切って結び直しです。
ブリの太仕掛け

ブリの太仕掛け

  • 仕掛けで弱いのは、すべての結び目です。結び目のチェックは、怠りなくしましょう。
  • 1m前後の力持ちが、船の下にはいます。力勝負のファイトをするのですから、ラインブレイクの悔しい思いをしないために備えます。
  • 釣り上げは力勝負ですが、1m超のブリならば、相当に走られます。焦らないでドラグでラインを出し、指ドラグで耐えます。魚が向こうを向いている時は勝負になりません。必ずこっちを向きます。こっちを向いたら、一気に巻き取ります。ここが、勝負です。15分は覚悟しましょう。浮き上がった、ブリは青くてきれいで本当にデカいです。

 青物を狙う潮と釣りポイントはどこだ

  • 明石沖で青物を狙うには、明石海峡の潮の流れがすべてを左右させます。
  • 良い潮は、上げ潮です。それも、カンタマやヒヤガリ、マツオなどのポイントでも3ノット以上の流れがないと、食い気が上がりません。
  • 潮を選択して釣りに出なくては釣れません。夜明けに転流後の上げ潮で、明石海峡のピーク潮速が4.5ノット以上ある日は、青物を狙う良い潮の日です。
  • その中に20分、必ず食う時合いが出ます。そして、その前後の20分、都合60分は集中する時合いです。ここで、トラブルを出さずに順調に釣れば、その日は大漁です。
  • この時合いは、ポイントで変化します。勿論、下げ潮のポイントもあります。
  • この時期、海峡周辺のポイントはすごい混雑ですから、私は「カンタマ、ヒヤガリ、高倉東など」のポイントを集中して狙います。
ボート釣りの天気、潮の情報でお世話になっているサイトです。小さなボートで釣りに海へ出ますから、まず安全確保の海況情報は必要不可欠です。自分のルールと照らし出航の可否を判断します。同時に、潮流潮汐水温の釣りの要素になる情報収集です。

さあ、播磨灘明石沖の最強のファイターです。狙ってみましょう。
この時期は台風で出航できない日が例年出てきますが、日和が良く、青物の潮を狙って、1m超のブリを釣り上げましょう。

 HOMEへ戻る

今釣れている旬の魚の実釣記録です。狙った潮で釣った胸のすく釣り、まぐれで嬉しい釣り、実力の貧果まで、来年の今日のための実釣記録です。99.9%ひとり気ままに午前中だけの釣りですが、おいしい魚の釣りものを参考にどうぞ。
meikeimaru の失敗から生まれた推論と実戦のノウハウ集です。ボート釣りでの仕掛けやタックル、釣り方など、実釣記録に基づく活きた内容として、情報提供をします。播磨灘で培った私のノウハウですが、参考にしてください。
meikeimaru のボートノウハウとメンテナンス ボートの操船や維持のノウハウや、艇体や船外機エンジンのオイル交換、グリスアップ、定期交換部品などのメンテナンス方法や作業手順をわかりやすくまとめています。