ボート釣り狙いもののアジ/チェックポイント
meikeimaruの推論と失敗から生まれたハウツー
meikeimaruの推論と失敗から生まれた実戦ハウツー。テーマは、「アジサビキ釣りHow-to」
沖釣り、ボート釣りというシーンで meikeimaruがこだわっている点をまとめてみました。こうでないと釣れないということではなく、様々な釣り方のひとつです。大物が釣れれば、また数が釣れれば満足感は得れますが、釣り方、潮や場所を自分の考えた通りにうまくいくと、それ以上の最高のおもしろさです。
そこで今日は、明石沖のアジサビキ釣りの要点を meikeimaruパターンでまとめてみました。
〇 釣りのタックル
〇 釣り場
〇 参考情報 for your information
〇 あとがき
釣りのタックル
meikeimaru仕様のタックルや仕掛けです。大前提は、常に手持ちでゆっくりと誘いながら、底層の捕食帯で待ち受けます。
ロッドホルダーはあれば便利で安心できる。尻手ロープは、このフルソリと炎月プレミアムを海に捧げてから必須になった。
タックル
サオ
軟調胴調子、サードパーティーの船用フルソリッドロッド MH200 を使用しています。アジの引きを十分にいなしてくれて、胴から曲がるしなやかさが口切れを防いでくれます。
胴調子の錘負荷が20-60/80等のサオを曲げて使います。
リール
小型電動リール #400を使用しています。電動か手巻きかは好みですが、水深があるので特に回収時は楽ができるのが電動です。釣れた時は、ゆっくりと巻き上げるので、手巻きでも気にならないと思います。
PE1.2-1.5号が200m巻ける両軸リールが必要です。水深80m前後からのカケアガリを釣りますので、高切れでも続行ができる糸巻量です。
フルソリッドロッドのページ 参考にしてください
仕掛けなど
サビキ仕掛け
サビキ仕掛けは、ブライトン。アジサビキの売場で必ずありますので、私の選択肢は、ブライトンのハリス3号です。夜の街のように派手目系のサビキで、薄暗い底層を回遊してきたアジを惑わせます。
ハリスは、3号でアジならば十分です。暴れさせたら、尺半のアジでもハリスが切れる前に口が切れます。
100円ショップの材料で簡単に作れて便利です。参考にどうぞ
PEライン
PE1.2-1.5号を使用します。細い潮切れの良いラインが必須です。
水深80-70mの底層で常に底を取れる状態にしていなければ釣れない釣りです。言い換えると、底を取れた状態で、仕掛けが底層にあり時合いが来れば、必ず釣れます。誘い方で数の差は出ますが、これさえできれば絶対に釣れます。
潮の流れが仕掛けを浮かしてしまうので、潮切れの良い細いラインは必須です。1.5号ラインは、2号より1/4、3号の1/2細く、潮の抵抗は比例します。1.2号ならばなおさらです。それ以下は、トラブルを考慮して未使用です。
リーダー
胴付き仕掛けでもリーダーは必須。PEラインは、細く穂先や仕掛けと絡みやすいので、無駄な時間を消費しないためにもリーダーは必要です。5-6号1-2ヒロで十分です。
オモリ
40号を使用します。重いオモリ60-80号は、手持ちでは重たく面白くなく、軟調のサオとのバランスで使いません。軟調のサオで重いオモリは、底を取るのに違和感があるので避けています。
玉網
最後は玉網ですくう。これ絶対です。抜き上げがうまくいくかもしれませんが、時合いを待って釣った口の弱い尺鰺を目の前で逃がしたら悔しいので、絶対に網を使う小心者です。
船釣りのマキエ禁止
県条例(兵庫県漁業調整規則第36条及び第39条)で禁止されています。
瀬戸内海では釣り船も一切のマキエをしません。
他地方でマダイや青物にわんさかマキエを使いますが、マキエをしないでも、必ず釣れます。
釣り場
5月中旬になるとマアジとマルアジの群れが南の海から播磨灘の明石沖にやってきます。大阪湾で釣れるメクリとか金とかいう磯の居つきではなく、回遊性の群れです。産卵をして、秋になると南の海に向かうようです。
釣り場fishing spotは、明石沖の水深90m-60mへの広大なカケアガリを狙います。大きな磯があるわけでもなく、起伏のある大きな斜面になっているのでしょう。この海域をエサ場としてアジが回遊してきます。居つきのアジではなく、回遊してくるアジを待ち受けます。時合いになるとあちらこちらで釣れ始めますので、この斜面を潮に乗せてボートを流します。
上げ潮でも下げ潮でも、そのどこかに時合いがあり、ひたすら待っています。ただし、明石海峡の隣ですから潮がたいへん速いエリアで、最速5ノットを超える流れです。水深80mで底層をキープさせるとなると、1ノット前半以下の潮の流れでないと容易ではなく、必然的にその時間帯を狙うことになります。
参考情報
for your information
ご参考までに簡単な情報です。
この釣りの肝は、オモリを引きずることなく、底から50cmをキープできるかです。その決め手は潮と風。
風は大敵!重い釣り船と違い、風の影響を受ける軽いボートは、弱風以下が条件。潮に乗せてラインをまっすぐにして水深80mの底層を探るには、風は邪魔です。
meikeimaru が狙う日
- 潮 明石海峡の潮流ピークが3ノット前後
- 潮 潮止まり前後の緩む時間帯が狙える
- 風 風速3m/s以下
釣れる潮は、釣り易い潮の日、潮の速い明石沖、この条件が整えば、旬の時期は高確率で尺鰺と出会える時合いを釣れます。
あとがき
ボートを潮に乗せて、船位を保つ操船をしながら、仕掛けを底層キープでアタると、ひとり気ままなボート釣りの真骨頂です。釣り場探しから玉網入れまで一人で八面六臂の働きをするボート釣り、特にこのアジ釣りは、そのような意味でも奥の深さがあり、尺鰺1匹のうれしさは格別です。