ボート釣り 魚群探知機の反応画像を見る 2 いろいろな魚編

海の中の魚の情報提供をする魚群探知機

 meikeimaruの推論と実戦ノウハウ

meikeimaruの推論と実戦ノウハウ、テーマは、「魚群探知機の反応2 いろいろ魚編」です。

魚が1匹もいない、群れはどこへ?などは日常茶飯事で、水温や潮の変化で一日中エサを食わないなんてよくあることで、釣り人の悩ましいことです。
そんな自然の様子、海の中の見えない世界の情報を提供してくれるのが、船に搭載される「魚群探知機」(以下魚探)です。魚探の反応を見ると、どんな魚がどのくらいの数で、どこにいるがおぼろげながら見えてきます。しかし、食い気まではなかなかつかめず、食うはずの反応が出ても食わないなど、普通にあります。それでも、魚探の情報は、釣り人を大きくサポートして、ボート釣りの興味を深めます。
魚群探知機に映し出される画像を見ながら、ボート釣りの面白さをお話しします。
今回は、青物以外のいろいろな魚を紹介します。

水深129m!海峡付近の深い谷間 右側はGPS画面

水深129m!海峡付近の深い谷間 右側はGPS画面

 目次

〇 魚群探知機とは

〇 アジ、イワシの群れの反応

○ スズキの反応

○ タイの反応

〇 タチウオの反応

〇 あとがき

 魚群探知機とは

 海の中が見える仕組みは

魚探のメカニズムは、ボートの底に設置した送受波器という超音波を発信受信をする装置から、超音波を発射します。その超音波は海底に向かって進みますが、途中にいる魚群や海底に当たった超音波は反射します。反射波は船底の送受波器でとらえ、超音波を発射してから反射波が返ってくるまでの時間を測ることで、魚群までの水深がわかり、さらには進化して、魚体の大きさまでもがわかるようになっています。

<見えるもの>

  • 海底までの水深とその形状
  • 海底質 岩、砂など
  • 魚のいる位置(水深)
  • 魚の個体の大きさ

 超音波の周波数で、見え方が変化する

ボート釣りの魚探周波数の多くは、低周波50KHzと高周波200KHzです。50KHzの探知角度は広く、200KHzは狭くなります。商品差はあるものの探知角度は凡そ、50KHzは約50度、200KHzは約15度前後と言われます。探知範囲は図を参照ください。
50KHz画面で広範囲を探り、200KHz画面でボートを近づけるのが、通常のやり方です。
双方に同様の反応が出ていれば、魚の上にいると思っても大きくは違いません。

魚探周波数の違い

魚探周波数の高周波低周波の違い

 アジ、イワシの群れの反応

イワシの群れが濃すぎて7-8mあるはずの水深が、2mになっています。海底まで超音波が届かないのです。17-18cmのマイワシの群れで、青物よりイワシを一生懸命に釣りました。おいしいですからね。

また、シラスクラスの小さい個体になると反応が替わります。晩秋のシラスにつくハマチは、臭みもなく、たいへんうまいハマチです。

しかし、イワシの回遊は速く、一か所にとどまることが少ないので、イワシを釣ることも追いかけることもなかなか難しいです。晩秋のシラスが鹿の瀬周辺に現れる時が狙い目です。

魚群の反応が強く水深がたったの2m

魚群の反応が強く水深がたったの2m

シラスの魚探反応

シラスの魚探反応 大きな群れには必ず大物がいる

型物のアジの群れです。これを見つけられれば、良型のアジをたんとおみやげにできる、とてもうれしい反応です。アジは、イワシのように大きく回遊することなく、季節ごとの居場所にいる場合が多く、例年通りに見つけられると楽しい釣りになります。

魚探反応、小アジ中アジの群れが瀬につく

小アジ中アジの群れが瀬につく

魚探反応、ここには型物のアジが集まる

型物のアジが集まるポイント いれば釣れる

 スズキ、ハネの反応

すべてがスズキにハネかは、若干疑問が出ますが、ハネが釣れましたので、スズキにハネでしょうが、他魚もいるでしょう。ポイントからして、潮の効く場所ですから90%以上の確率でスズキにハネでしょう。ワクワクしますね。沖にいる脂ののったスズキは、上等の白身魚です。塩焼きがうまく好物です。

魚探反応、スズキにハネの反応が出る

スズキにハネの反応 サビキ仕掛けを入れると食って来た

魚探反応、スズキにハネ

ちょうちん行列のように並んで抜けていった磯回り

 タイの反応

今回は、家島諸島のタイの反応です。海底付近にいる時は、エサを食おうとしない時で、時合いが来ると中層に浮いてきてエサを追います。結構気まぐれで、どこで時合いが来るやら釣り人泣かせです。

タイの反応 海底付近にいる時は食気が出ていなく釣りにくい

タイの反応 海底付近にいる時は食気が出ていなく釣りにくい

タイの反応 大物も出てきて少し中層に浮いてきて時合い到来です

タイの反応 大物も出てきて少し中層に浮いてきて時合い到来です

小ダイの反応 磯の上に固まっています

小ダイの反応 磯の上に固まっています

 タチウオの反応

タチウオは、姿が太刀のようで「太刀魚」ですが、捕食時は縦になって泳いでいます。この時は「立ち魚」で、まっすぐに立ち泳ぎをして下からエサを狙っています。ですから、魚探の超音波は、真正面から見た大きさで反応して大きさが小さく表現されています。そして、潮の動きが速くなると、立っていられなくなり横になって泳ぎ始めると、長い魚の反応が出ます。「横魚」になると食い気がなくなり釣れにくくなります。

小さい反応が出る時には、確実にアタリが出る面白い釣り。潮が動き始めて、大きな反応が出始めると食わなくなる。

タチウオの反応 完全に立って泳いでいるので反応は小さい

タチウオの反応 完全に立って泳いでいるので反応は小さい

タチウオの反応 潮が動くと横に泳ぎ、大きな反応が出る

タチウオの反応 潮が動くと横に泳ぎ、大きな反応が出る

 あとがき

魚探で、魚の反応を見つけ、その群れの上に操船して釣ったら、ボート釣りをやめられなくなります。自分で探して自分で釣って、自分の魚をおいしく食べると、こんなに楽しい遊びはありません。

魚探は進化していて、魚のサイズがわかるようになったのは、びっくりです。何年か後には、CG画像で水中カメラで写したように画面で見えるようになるのでしょうね。

タチウオ/ヨコウオは面白いでしょう。見えない海の中を垣間見たような図式です。

海底にへばりつくタイが、海底から離れ始めると食いが立つと言われますが、これがなかなか思うようにならないものです。このあたりが、釣りの難しさでしょうね。
野心を胸に海に出て、大物を狙いましょう。

魚群探知機に映し出される見えない海の中の情報は、ボート釣りの面白さを引き出し、釣果が近づく貴重なものです。どんな魚がどのくらい、どこにいるかが解る優れものが魚探です。今回は、播磨灘のブリ一族、青物の魚探画像を見ていきます。
大物を釣るには、釣りの豊富な知識と技術が必要なのは誰もが思うことですが、自然界の海中でたくさんいる魚の中から一番大きいのが、私のハリに食って来るのは「運」もありそうです。その運を少しでも近づけて大きくしたいのは、私だけではないでしょう。

今釣れている旬の魚の実釣記録です。狙った潮で釣った胸のすく釣り、まぐれで嬉しい釣り、実力の貧果まで、来年の今日のための実釣記録です。99.9%ひとり気ままに午前中だけの釣りですが、おいしい魚の釣りものを参考にどうぞ。
meikeimaru の失敗から生まれた推論と実戦のノウハウ集です。ボート釣りでの仕掛けやタックル、釣り方など、実釣記録に基づく活きた内容として、情報提供をします。播磨灘で培った私のノウハウですが、参考にしてください。
meikeimaru のボートノウハウとメンテナンス ボートの操船や維持のノウハウや、艇体や船外機エンジンのオイル交換、グリスアップ、定期交換部品などのメンテナンス方法や作業手順をわかりやすくまとめています。