毎年実施する定期メンテナンス PLAN ToDo
meikeimaru のボートメンテナンス
meikeimaru のボートメンテナンス、テーマは「シーズン前定期メンテナンス」。
毎年12月に釣りシーズンを終了して、3月下旬までの3か月は釣りをお休みします。寒いのが苦手で釣れる魚も少ないので、ボートのメンテナンス期間にしていて、シーズン中は、オイル交換などの必要最小限のメンテだけになるようなメニューで実施します。
実施は、大きく次の4項目
- 船外機エンジンメンテナンス
- 艇体補修艤装と追加
- 電装関係の点検と補修
- 艇体のホワイトニング
その年ごとの追加補修や、艤装工事で、期間が変化します。今年は、時間がかかりそうなものはなく、ほぼ定期的な内容で、延べ10日間の日程で計画し、現在進行中です。
エンジンオイルなどの油脂類交換の運転時間に少し間があるので、他をそれまでに終了させて、最終作業の油脂交換は、ゴールデンウィークくらいの予定です。年間300時間くらいのエンジン稼働ですから、3回/年 の油脂交換のタイミングは、運転時間を端折らないで行います。
自動車と違い、塩害対策が重要で、すべてのメンテで「塩」と「水」を意識した対策です。
作業日数は、のんびりしていて、朝一番からみっちり1日ずつ行えば、半分の日程で完了でしょうが、追加項目ややり直しなど、余裕の日程にしています。まあのんびりとしながらの作業で、冬の期間は、釣りもありませんので……。
目次
〇 船体補修艤装追加
〇 あとがき
電装関係の点検補修と追加(延3日)
電気系は、地味でも大事な作業。電気系のトラブルが荒天時に発生すると、面倒なことになり、それを予防する整備。
電装品配線チェック
ケーブル、端子、などの接続状態と塩害のチェック 端子などは必要に応じてCRC666を吹付する。(別記事)
- バッテリーのある電源室内配線のチェック
- キャビン内配電盤の配線チェック
- ダッシュボード内、航海機器や無線等の配線チェック
バッテリーメンテナンス
- 端子のグリスアップと増す締め
- 必要に応じて補充電
今春は、エンジン用スターティングバッテリーを交換予定。ボイジャーバッテリーの信頼性はあるものの、7年経過は交換。
電子ホーンの取付(臨時艤装作業)
- 霧等悪天候対策用に電子ホーンを増設(別記事)
無線アンテナの移設(臨時艤装作業)
- アマ無線 50MHzに加えて、144MHz用アンテナを増設
- 国際VHFハンディー機に外付けアンテナを増設
船体補修艤装追加(延3日)
機能維持というより、艇体の手入れです。晴れの日にのんびり行いました。
窓枠周囲の塩害対策
- 経年変化補修で窓枠周辺塗装。そろそろ腐食が生じるのを防止と、ルーフ全周のFRP接合部にも白ラッカー
- ガラス窓レールの補修。せっかく部分の剥がれなどが出ている
ワイパーアームの補修
- ワイパーブレードの交換 (YAMAHA純正品)
- ワイパーアームの点検補修、可動部の給脂
木部のオイルステイン、ニス塗付
- ロッドキーパー台座やハッチなどの木部にニス
アンカー関連点検
- アンカー及びロープの点検
- アンカーロッカー内の整理
普段は流し釣りが主体で使う機会が少ないだけに、ロープの点検や水洗をする機会
ロッドホルダーの移設(臨時艤装作業)
- ロッドホルダーの位置変更2か所(別記事)
艇体のホワイトニング 洗艇(延2日)
一番の体力勝負。小さいボートと言えども、水垢落としやワックスをかけるとなれば艇は大きく、とても腹が減る作業です。それでも、白くきれいになった艇体は、ワクワクします。
艇体全体の水垢取り
- 艇体全体の水垢等汚れ落としの水洗
- キャビン内清掃
艇体のワックスがけ
- 艇体のワックスがけ
- 窓ガラスコーティング
船外機エンジンメンテナンス(延2日+α)
DIYのエンジンメンテナンスは楽しく、自分自身で掌握しながら完了させると、それなりの達成感と安心感が生まれます。この項目くらいは、できるようになりましたので、維持費のコストも随分違います。通販サイトで純正品から汎用品までリーズナブルな価格で購入できます。
エンジンオイル、エレメント交換
- エンジンオイルの100時間単位交換
- オイルエレメントの200時間帯交換
ギアーオイルの交換
- ギアーオイルの200時間単位交換(YAMAHA時間は100Hなれど、これは早過ぎ)
各部パーツ点検と交換
交換時間未達のパーツは点検のみ
- スパークプラグ交換
- シリンダーアノード点検
- フュエールフィルター点検清掃
- 燃料計ホースの点検(ひび割れ等)
- エンジンの目視チェック、異常はないかの点検
プロペラ、チルト、ステアリングのグリスアップ
- プロペラ脱着でのグリスアップ
- エンジンチルト関連のグリスアップ
- ステアリング関連のグリスアップ
地上の自動車とは大きく違うもので、塩害から守るグリスアップは重要な整備。
あとがき
ここまでで、電気系メンテ、電子ホーン取付、ロッドホルダーの移設などは、今回に作業として別記事でUPしました。この後も、エンジンメンテなどいくつかをUP予定です。ボートを維持していくDIYをわかりやすく説明できればと考えています。
昨年、インペラやサーモスタット、チルトポンプオイルシールなどを工場依頼しているので、本年はDIYで出来上がりでしょう。
どちらかと言えば地味な作業ばかりで、「塩」と「水」に対してメンテナンスをするかしないかで大きな違いが出ます。
通常のメンテナンスを施されたエンジンは、10年以上3000時間は、問題なく動きますが、手を抜くとしっぺ返しが来ます。
プロにすべてをお願いするというのが一番でしょうが、コストはかかります。工賃はバカにできないお値段です。また、趣味の世界の乗り物ですので、DIYでできることをしていくこと自体が、楽しみでもあります。難しいことや重要な部分は、工場に入庫させますが、覚えると随分できるものです。
来年は、自分で作ってきた電装品の配線などを修整して、自分の老齢対策でわかりやすい仕組みに変更する予定です。これなどは、そこそこ時間がかかるでしょうが、これもボートとの日々です。