ボートのキス釣りは、子気味良いアタリと引きが楽しみ
meikeimaru のボートの釣り HowTo
釣りの対象魚としてポピュラーなシロギス。アオギス等と分類するのでシロギスとされているが、釣り人では通称単にキスと言っています。日本では、もう見ることができにくい尺キスと呼ばれる30cmを超えるキスは、その引きの強さが磯のグレのようです。尺サイズになると、ハリを外すのに頭を押さえると尾びれが肘のアタリをバタバタとするので、肘タタキとも言われたのは懐かしい言葉です。
皆さんもキスを釣った経験があるでしょう。「鮒に始まり鮒に終わる」という名言がありますが、海釣りは防波堤からのキスや小アジに始まることが多いでしょう。
ボートから遠くへ投げる必要もなく、比較的に浅場の釣りですので、柔らかいサオに軽めのオモリを使った仕掛けで釣るので、キスのアタリや引きをダイレクトに感じる釣りができます。私は、6-12号程度のオモリで1本ハリ仕掛けで釣ります。1本ハリで手返し良く釣るのが効率も良く、手軽さが出ます。
今回は、ボートからの1本ハリ仕掛けライトタックルのキス釣りを紹介します。
サオとリール
狙うポイントは、深くても水深20m前後です。浅場では5m以下です。船用ではなく、防波堤や磯サオのイメージで長さ240cmまでの軟調を使用します。メバリングロッド等も転用できます。10-12号のオモリをかけてフニャとするくらいの柔らかさが、ライトタックルの面白さです。
私は、最大でも錘負荷15号までです。通常10号程度の錘負荷を使用します。投げても10-15mくらいにアンダーキャストですから、まったく心配ありません。このサオでのキスのアタリはダイレクトです。
リールは、小型スピニングリールで、PEの0.6-0.8号が100m巻ければ十分です。やわらかいサオに軽いリールのライトタックルです。
仕掛け
ライン
PE0.6-0.8号 リーダー3-4号1.5m
テンビン仕掛けにします。片テンビンの小さなものを使用します。いろいろなタイプがありますので、お気に入りを使ってください。仕掛けを絡めない、エサを浮遊させる、がテンビン使用の目的です。
オモリ
テンビンにナス型の6-12号を使用します。底が取れる最軽量です。20m水深で、10-12号。5m以下は6-8号で、特に浅場は着水音を小さくする配慮が必要です。
テンビンから先の仕掛け
絡み防止でモトスを2-3号で40cm取ります。その先にハリス0.8-1.0号を40cmです。モトスとハリスの結びは、チチワ結びです。スイベルを使うと重みでエサがフワフワと浮遊しにくいでしょう。テンビンからハリまでが、この場合80cmになりますが、これもプラスマイナス20-30cm考えます。パーマネントしたり、ハリ外しの際に切れたりと消耗が多いので、作り置きを十分に用意して交換をします。
ハリ
一般的な流線型で、8-9号を使います。形が良く25cm前後が来るようなところでは、ハリスも2号ハリも11号にしますが、なかなかそんなシーンは少ないです。
エサ
石ゴカイかアオムシです。私は、石ゴカイを1匹がけで釣ります。動くし滑るしでハリに付けにくいのですが、釣具屋にある石粉を使うと、口からの通し刺しも難なくできます。
チョイ投げですから石ゴカイの1匹通し刺しです。ピンギスと呼ばれるちびっこサイズでも、石ゴカイは一気に丸呑みします。
ポイント
砂地が必須です。その砂地に多少の起伏がありカケアガリがあればキスは遊泳しています。水温が下がり始めると寄り場につきますが、水温が高い時期は、エサを求めて群泳をして、砂地で多少起伏のあるところをコースにして、エサのゴカイ類を探しています。
また、周囲にシモリがある砂地は大型がいると言われています。砂地と思えるところでエサを入れて見てください。居れば食ってきます。潮に乗せてボートを流して探ります。アタリが出たらそこはポイントです。それがキスでなくガッチョでもキスは近所にいますので、すぐにマークしてください。もう一度、そのポイントを流します。
注意点。キスは音に敏感です。オモリの着水音やボートのエンジン音で、臆病なキスはすぐに逃げるか砂に潜ります。浅場のポイント移動は、低回転で静かにです。
くれぐれも磯場周辺にボートで近づかないようにしてください。危険です。
釣り方
誘い
誘います。この誘いの動きを止めるとテテカミやガッチョの類の外道が先にエサに食いつきます。エサを絶えず動かしておくと、キスが食ってきます。ボートが潮に乗って流れている時はOKですが、その流れが緩い時には積極的に15mくらい投げて引いてきます。着底したら、ラインを張り、ひと呼吸待ってアタリを見ます。それから誘い始めます。サオを動かしてズル引き、また、少しオモリを持上げてトントンと軽く落とします。こうすると砂煙が出て誘いになります。臆病者のくせに好奇心は強く、砂煙に興味を持ちます。この誘い、キス釣りでは大事です。
アタリ
ブルッ、ブルブル、ブルンブルン、ブルルンルン、ブルルーンルーンルーーン。水温が高く活性が高いほど大きく痛快なアタリを出してくれます。このアタリの気持ち良さがキス釣りの面白さのひとつです。柔らかめのサオ先が大きく震えて引き込まれるのを見ると、これはキス釣りの真骨頂です。
しかし、反射的にここでアワセてもハリがかりしません。
なんで?と首をかしげてしまいますが、彼らの集餌行動は砂から頭を出している好物のゴカイやエビをくわえて引っこ抜きます。浮遊しているエサにも同様のアクションをします。最初は、この時にブルルンルンというアタリが出て、次にグルッというようなアタリが出ます。これが、引っ張り出したエサを丸呑みした時です。ここです。ここまで待たないとキスは釣れません。高活性の時はいきなり丸呑みもありますが、1回目の大アタリは待ち、むしろ送り込むくらいです。
石ゴカイならば目立つ1匹がけが良く、ハリのサイズがあっていれば、簡単に丸呑みします。大好物ですから。
そして、潮の流れがあり、効いていないと時合いになりません。上げ三分下げ七分という言葉がありますが、この潮が効く時間帯でしっかりと数を稼ぎましょう。
刺身に天ぷら、塩焼きにソテー。白身の上品な味わいは、多くの料理でおいしく食べれます。干物好きな私は、すぐに干物にしてしまいますが、キスの丸干しもなかなかの肴になります。ぜひお試しください。
ボートで狙う手軽なキス釣り。ぜひ、きれいな姿で気持ちの良いアタリを見せるキスを、ライトタックルで狙ってみてください。