ボートのバウレール延長サイドレール増設

ボートのサイドレール延長増設改造で、安全確保

 meikeimaru の改造

 落水防止ができるボートの改造を行いました。

船首のバウデッキに行く場合は、キャビン横のとても狭いサイドデッキをルーフのハンドレールをつかまりながら、綱渡りみたいにして移動する必要があります。

キャビン横の狭い通路を通り船首へ抜ける

キャビン横の狭い通路を通り船首へ抜ける

釣り用のフィッシングボートは、写真下のYFR24のようにウォークアラウンド構造で通路がキャビンの横にあるものが多く、この場合船首バウデッキに行くのに大きな問題は生じません。

しかし、限られた船幅で通路を設置しますので、トレードオフの関係でキャビンが狭くなります。写真は、同じような船幅のYAMAHA YFR24 ですが、通路幅を得た分、キャビンの幅が狭く居住空間を犠牲にしています。居住空間を維持しようとすると、通路を無くすか、もっと船自体を大型化しないといけなくなります。あちら立てたらこちら立たずは、限られたサイズと機関出力の関係で小型ボートには多く存在します。船というものは、常にトレードオフの関係で出来上がっています。

ウォークアラウンド艇ならば心配はない

ウォークアラウンド艇ならば心配はない

meikeimaruは、24feet艇にしては、キャビンの居住空間は広く、1人ならばボート泊ができる空間があります。しかし、狭いサイドデッキには落水の危険が生じます。

バウデッキには、膝の高さのバウレールと呼ばれる手すりが左右にあり、落水を防いでいますが、途中のサイドデッキにはレールはありません。

海上でバウデッキに行く必要がある一番は、アンカーリングです。アンカー(錨)の上げ下げの作業は、船首バウでしかできないので、アンカーリングでは誰かが移動します。次は、帰港時の洗艇です。水洗いの時は前にも横にも行きますが、100%桟橋係留中か陸上での作業です。

係留中ならば落水ですが、陸に上架させたボートから落ちると、2m近いところからの落下して、下はコンクリートですので、相応に深刻な問題が生じます。

meikeimaru と同様のタイプは、大型艇も含めて多く存在しています。こういうところから足を滑らすと、必ず身体のどこかを強打しますが、私も、ずいぶん前、ひとつ前のボート「STR」で、足を滑らしたことがあります。まだ、若かったので、運動神経も素早く対応して、ハンドレールをしっかりと握りましたので落ちませんでしたが、しこたま肋骨を艇体にぶつけ、しばらくの間、痛い思いをした経験があります。

この問題のサイドデッキに、バウデッキ同様のレールを設置することにしました。バウレールを延長するようにして、サイドレールを増設をします。

レールが(手すり)オーダーして完成

レールが(手すり)オーダーして完成

勿論、メーカ純正など当初から存在していませんので、鉄工所に依頼しての別注です。微妙な接地面との角度調整が必要でしたが、一発でレールは作られました。今回の取り付け作業は、すべてをマリーナに依頼して、しっかりとした頑丈な取り付けがされ、ちょうど私の膝の高さにレールがあり、十分に身体を預けられる強度が出ました。

サイドレールが延長された

サイドレールが延長された

延長前は、前だけにしかレールはなかった

延長前は、前だけにしかレールはなかった

ルーフのハンドレールから左右2対のロープの輪を取り付けて、いざという時に掴めるようにもしていますが、サイドデッキに立った時の安心感は、このレールの増設で、数倍以上に上がりました。

年齢とともに不安を感じられるボートオーナーもいらっしゃるのではないでしょうか。

現状のバウレールを延長するようなサイドレールの設置ならば、大きな費用も必要なく、そして、大きな安心を得れます。これは、確実におすすめです。

経験豊かなマリーナの工場は、ノウハウも多く、オーダーメイドに対応できる協力会社を持っているので、この様な問題解決をサポートしてくれます。

今釣れている旬の魚の実釣記録です。狙った潮で釣った胸のすく釣り、まぐれで嬉しい釣り、実力の貧果まで、来年の今日のための実釣記録です。99.9%ひとり気ままに午前中だけの釣りですが、おいしい魚の釣りものを参考にどうぞ。
meikeimaru の失敗から生まれた推論と実戦のノウハウ集です。ボート釣りでの仕掛けやタックル、釣り方など、実釣記録に基づく活きた内容として、情報提供をします。播磨灘で培った私のノウハウですが、参考にしてください。
meikeimaru のボートノウハウとメンテナンス ボートの操船や維持のノウハウや、艇体や船外機エンジンのオイル交換、グリスアップ、定期交換部品などのメンテナンス方法や作業手順をわかりやすくまとめています。