播磨の景色や港を海から見てみる小型ボートでのミニクルーズ

小型ボートでのミニクルーズ

ボートでクルージングなどというと、とんでもない豪華な雰囲気が出てきますが、いつもの釣りのボートで趣向を変えてみませんか。

byPixabay

春暖かく天候の良い日ならばオープンボートでも楽しむことができます。近場の景色を海から見ると趣がグッと変わります。また、大きな港や漁港というのも海から見ると、随分様子が違います。

家族を誘って、お弁当を持って、長靴をはかないで、いつもの沖合ポイントに向かうのではなく、近隣の景色を堪能してみてください。桜の時期になると、なかなかの景色に見とれます。

シーズンスタートの春に、ちょっとさかな臭い、いつものボートで家族サービスです。

東京周辺では、リバークルーズで桜の名所をまわったり、川から川へ運河を抜けて、閘門で水位調整して等の体験が普通にできます。あの、お江戸日本橋だってボートで行けるんですから、うらやましい限りです。私のフィールド「播磨灘」では、そんな有名な場所のクルーズはありませんが、結構楽しいですよ。

皆さんGPS画面で航行先をすべて確認できますので、問題はないと思います。グーグルマップを付けておきますので、イメージを確認ください。
岸寄りには十分にお気を付けください。小赤壁付近では、思わぬ暗岩も出てくるかもしれませんので、水深の確認をしてください。シーズンの海水浴場周辺でのブイや、漁具も同様です。漁具のブイには君子危うきに近寄らずで、安全確保をしてください。

それでは出かけてみましょう。

二見港東

二見港東

二見港内ボートパーク

二見港内ボートパーク

まず、明石市の西端に位置する二見港から西に向かいます。東側から港内へ入ります。二見港は、東二見漁港と西二見漁港の総称です。また、そこには県下最大のボートパークがあり、600隻以上の収容能力があります。南側に埋め立て地の南二見人工島があるので、水路のようです。引き波に注意して航行しましょう。南二見人口島には、明石海浜公園があり、桜の時期にはボートからきれいな桜色の木々が見えます。

播磨町新島川崎重工

播磨町新島川崎重工

播磨町新島のヨットヤード

播磨町新島のヨットヤード

西二見の橋をくぐると播磨町に入って行きます。今度は、北側に望海公園があり、これまた桜の木々が見えてきます。正面には、川崎重工の大きな工場が構えています。水路の先にボートパークが見え、ここは、多くのヨットが係留されていて、県下公営ボートパークでこれだけヨット群があるのは、珍しいです。ヨットがたくさん並んでいるときれいですね。

東播磨港

東播磨港

播磨町の新島の橋をくぐると、東播磨港です。1000-3000トンクラスの貨物船から始まり、その先には10万トンクラスの鉄鉱石船や、自動車輸送船の巨体が見えてきます。陸地からは見られない風景です。

東播磨港

東播磨港

東播磨港の中心に出てきました。

右は、別府港で、みなと緑地や加古川海洋文化センターが見えます。

加古川海洋文化センター

加古川海洋文化センター

神戸製鋼所の鉄鉱石船

神戸製鋼所の鉄鉱石船

正面は、神戸製鋼所の巨大な加古川製鉄所です。先ほど到着した鉄鉱石を積んだ輸送船が大きな姿で舫われています。岸壁の向こう側は、赤茶色の鉄鉱石が山積みにされているのが見えます。製鉄所のこの景色は、普通見ることができない、海から見る特別編です。

神戸製鋼所の鉄鉱石船

神戸製鋼所の鉄鉱石船

RORO船と呼ばれる貨物専用フェリー

RORO船と呼ばれる貨物専用フェリー

左手には、RORO船と呼ばれる貨物専用フェリーが、着岸しようとしています。タグボートの力を借りずに、この大きな船体で着岸するのは、並々ならぬ操船でしょう。

巨大なクレーン船

巨大なクレーン船

商業港の景色を眺めながら港口へ向かい、一旦港外へ出ていきます。港口赤灯台に寄神建設の巨大なクレー船があります。台風被害の関西空港の橋桁工事に使用するようなクレーン船は、このようにとてつもなく大きいものを使うのでしょう。

大型船とは十分に距離を取って、間違えても進路を横切るようなことのないようにしてください。また、航行速度は控えめです。

神戸製鋼所の溶鉱炉 スモッグで霞む

神戸製鋼所の溶鉱炉 スモッグで霞む

港外に出て、白灯をまわり西に針路をとります。右舷側陸地は、神戸製鋼所加古川製鉄所が延々と続いています。その中に、ひときわ高い建物がありますが、溶鉱炉なのでしょう。一般的に見れるものではありませんが、海からはこのように違う景色が見れます。

加古川河口

加古川河口

巨大な製鉄所を過ぎると、加古川河口です。播磨の大河です。丹波地方から流れてきますが、その上流部に日本で一番低地の分水嶺があります。加古川を流れて播磨灘に注がられる水のもう半分は、水分れから由良川を流れて日本海にたどり着いています。加古川は大きな川で、また流れてくる栄養分が播磨灘の魚に少なからずともに影響を与えているでしょう。

高砂港

高砂港

加古川左岸は、加古川市。右岸が高砂市になります。河口右岸にある高砂港に入って行きます。ここは、狭い港内の割には、大きな船やタグボートに漁船などが航行していますので、港内徐行を徹底して、働く船を優先させてください。

高砂向島砲台跡

高砂向島砲台跡

向島公園

向島公園

港内に入り正面には、カネカ高砂工業所の巨大な工場群が見えます。右舷側赤灯台の防波堤に沿って進むと、旧港の入り口に高砂向島砲台跡が見えてきます。その先、高砂海浜公園、向島公園と続きます。

高砂臨海大橋

高砂臨海大橋

高砂漁港

高砂漁港 ここで引き返し

水路のような高砂港です。高い位置にある高砂臨海大橋をくぐると左側は漁港の水揚げ場が続きます。その先に漁船のたまり場が見えてきたら、もう引き返すタイミングです。まだ、先に続きますが、迷惑をかけてはいけませんので、幅が広いうちにUターンです。この辺りの左舷側に有名な高砂神社があります。

高砂海浜公園

高砂海浜公園

ここは、堀川と言われ様々な歴史的建造物や史跡が残っていますので、それは改めて陸上からご覧ください。
昔は、この漁港で水揚げされた水産物を船で加古川をさかのぼり、丹波地方に運んだ水運があったそうで。当然、帰路は農産物を積み荷にしたのでしょう。そのような歴史が、高砂には残っています。

高砂港内は徐行航行で進み、港口の赤灯台白灯台を抜けるまでは、狭いですので十分に注意して航行しましょう。

さて、今日はここまでです。明石市の二見港から加古川を越えて高砂港までです。
海図で見ると、今日の二見港から高砂港の行程は、すべて東播磨港です。大きな港区のなかを移動していました。

それでは、母港に戻り係留する迄、船長は気を付けてお帰り下さい。

港内は航行速度に注意をして、他船の動向を見て、すべて相手を優先させる気持ちで進みましょう。なんと言っても、こちらは見学組ですから。また、漁港や水路の狭いところでは、引き波に十分に配慮をして、他船に迷惑をかけない航行が「名船長」で、安全第一です。

次回は、高砂を抜けて姫路に行ってみましょう。

 へ戻る

今釣れている旬の魚の実釣記録です。狙った潮で釣った胸のすく釣り、まぐれで嬉しい釣り、実力の貧果まで、来年の今日のための実釣記録です。99.9%ひとり気ままに午前中だけの釣りですが、おいしい魚の釣りものを参考にどうぞ。
meikeimaru の失敗から生まれた推論と実戦のノウハウ集です。ボート釣りでの仕掛けやタックル、釣り方など、実釣記録に基づく活きた内容として、情報提供をします。播磨灘で培った私のノウハウですが、参考にしてください。
meikeimaru のボートノウハウとメンテナンス ボートの操船や維持のノウハウや、艇体や船外機エンジンのオイル交換、グリスアップ、定期交換部品などのメンテナンス方法や作業手順をわかりやすくまとめています。