
真夏の朝 涼しい時間帯にボートでシロギス釣り 7/28
朝の海は涼しく僅かな風もひんやりとしていて、近場のシロギス釣りには最適な時間帯です。日差しが強くなるまで、潮が動けばシロギスも活発に泳ぎエサを喰ってきます。晩の肴を海に仕入れに行きます。
明石沖でおいしい魚のボート釣り実釣記録 釣りとボートのノウハウ集
朝の海は涼しく僅かな風もひんやりとしていて、近場のシロギス釣りには最適な時間帯です。日差しが強くなるまで、潮が動けばシロギスも活発に泳ぎエサを喰ってきます。晩の肴を海に仕入れに行きます。
狙って釣れるかフラッター、砂地の好敵手。派手なワームに食らいついてきた。アタリもしっかり出て、シロギスシャローエリアに生息しているフラッター、サイズはともあれ多そうです。
夏の早朝 涼しい時間に砂浜海岸のすぐそこで、9時までボートでシロギス釣りです。突堤からのチョイ投げエリアという気楽さですが、小物釣りの奥の深さがあり、この面白さを手軽に朝のひと時をかなり楽しんでいます。
初物のハマチだし、ジギングも今年初。明石沖には群れが回遊していて、しっかりと喰って来た。酷暑対策の短時間勝負なれど、シーズンがいよいよ始まった実感で、これからのイエローテイルゲームが楽しみ。
毎年海の日は禁漁エリア解除のマダコ釣りです。網漁のないタコつぼエリアは、魚影が濃く良型を朝の時間帯で釣ることができました。おいしい中型を確保でき、酷暑の前に早々に沖上がりです。
二見沖のマダコは上向き……が調子悪い。シロギスは、チョイ投げエリアで活発にエサを喰い、気持ちの良いアタリを連発してくれ、小気味良い引きで、マダコ釣り後の僅かな時間を楽しめ、次回が楽しみ。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 梅雨の晴れ間、梅雨明け後の夏日に釣る、一気に夏のシーズン開始です。順調なアジ、上向きマダコ、楽しいシロギスに青物が加わり、狙いが多すぎる7月ですが、頑張って釣って食べる夏の始まりです。
投げ釣りエリアの高砂砂地海岸線、浅場でエンジン止めてアンカーリングしながらシロギス狙い。曇天に濁りと不利な状況でも晩ご飯の肴を釣りました。ピンギスサイズが主体なれど、朝の時間でのおもしろいシロギス釣りです。
二見沖のマダコ釣り、梅雨で甲殻類が増えて、マダコの活性が上がったように釣れ、上向きの様相で面白くなりそうです。マダコのエサが増えれば、二見沖にマダコは集まってくるそうで、7月へ向けて期待です。
尺寸アジのしっかりした群れが回遊中の明石沖。時合いが来れば、ググンググンとしっかりとしたアタリを水深80mから送ってきます。時合いになって潮止まりまでで、つ抜けのマアジを釣り、過半数は尺アジという嬉しさです。
ボートの小物狙いキス釣りは、奥が深いおもしろさです。風が強くなるまでの短時間に目的のひとつ寄り場を見つけ、まずはつ抜けを釣り、次回はさらに数が狙えそうです。さらに今後、フラッターの活きエサ確保です。
明石沖で30cm超アジが普通に狙えるシーズンになりました。狙った潮で水深80mの底層をエサを探して回遊するアジが、サビキ仕掛けに果敢に喰ってきます。夏のアジ釣りがこれから楽しみです。
アジ狙いで潮動かずマダコに転進。ボーズ脱出を願い、潮が速くなるまでの時間で目標数を達成。マダコ釣り、どうやら梅雨で上向きになってきたような感触を得られ、半夏生に向かって、少し楽しみな明石沖のマダコです。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 夏の釣りが始まります。マダコにアジが主役ですが、イワシの群れの周囲の青物や砂地のシロギスが狙いものになります。梅雨の天気で出航できれば期待が持てる6月です。
ボート釣りでの尺サイズのアジサビキ釣りがシーズンイン。尺鯵を狙った潮で釣る楽しさはなかなか面白く、底層でググンと出るアタリ、水深80mから口切れを心配しながらの取り込みは冷や冷やドキドキです。