船外機の定期メンテナンス1 2020 spr
船外機の今春実施した定期的なメンテナンスその1です。ここでは、グリスアップ系の塩害対策を行います。艇体や電装系を終え、最終は船外機のメンテナンスです。海水と接する過酷な環境下のエンジンに、塩害対策を定期的に実施することが、船外機の寿命を延ばし、トラブルを減らします。
明石沖でおいしい魚のボート釣り実釣記録 釣りとボートのノウハウ集
船外機の今春実施した定期的なメンテナンスその1です。ここでは、グリスアップ系の塩害対策を行います。艇体や電装系を終え、最終は船外機のメンテナンスです。海水と接する過酷な環境下のエンジンに、塩害対策を定期的に実施することが、船外機の寿命を延ばし、トラブルを減らします。
ボートの定期点検をDIYで実施。海水で使用されるボートは、地味な点検や補修が安全と寿命を左右させます。エンジンと操舵系が重要ですが、電気系も含めて、年間トラブルレスに向けて、この点検整備は欠かせず、そのPLANとToDoです。
ボートでの電気系のトラブルは深刻な問題になりかねません。エンジン以外にも電装機器を使用していて、メンテナンスの必要性があります。視認触接点検と、端子ネジ部の増す締め、塩害対策と、こんな地味なメンテがトラブルフリーを近づけます
突然に霧に襲われる可能性はあります。ふと気づくと向こう側に霧が迫って来ることがあり、その時の霧中信号用で、音で自船の存在を知らしめる自己防衛策のホーン。ルーフにアルミ板で台座を作り取付。電源とスイッチを配線して完了。
ロッドホルダーそのものがはみ出した場所に取り付けたもので、何かと狭い場所のことで出っ張りが邪魔になっていた。また、そこにサオが立っていると釣りに少々邪魔な位置だった。一気に解決すべく、移設作業をしました。
ボートの船尾にロッカーが3つあり、そのハッチにゴムシートが張られていて、紫外線によるダメージと擦り切れ等で劣化し、見栄えも悪くなったので、紫外線劣化などに強いクロロプレンゴムシートに張り替えました。型紙を作り、切り抜き、シリコンで接着という作業です。
健気に自らを溶かし、電蝕から船外機エンジンを守ってくれる亜鉛の部品です。ドライブとブラケット、エンジンブロックに取付けられていますが、簡単に交換できる部品ですので定期的に交換します。ジンクの体積が減れば、効果も減少すると考えましょう。
ボートの船外機の定期交換部品や油脂類の交換。エンジンオイル、ギアオイル、グリスアップなど定期的な実施が必要なDIY整備の紹介です。過酷な海という条件での船外機をトラブルフリーにするには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
夜明け前の出航時に照明に電源を入れる前に足元手元が若干なりとも明るければ、「痛い!」がなくなり、同時に夜間の防犯目的においても照明は重要。しかし、電源はバッテリーだけなので、僅かな電力だけ。小さいLEDと明暗センサーを使用した常夜灯を製作設置しました。
ボートの船底に溜まる不要な液体の正体は、海水、雨水、洗艇の際の水、トイレの水といろいろですが、その原因は様々ですが、まずは、排水について、船外機エンジンボートで容易にできる方法を説明します。
ボートエンジンの船外機の定期メンテナンスで、燃料フィルターの交換、プロペラグリスアップ、バッテリーメンテナンスの作業項目を、DIYで誰にでもでき、エンジンの仕組みを、わかりやすく説明します。係留艇でも、できる部分はメンテナンスをすることで、随分と違うものです。
ボートエンジンの船外機の定期メンテナンスで、スパークプラグ交換、アノード点検交換、運転時間累計に合わせて油脂や部品の交換点検等のメンテナンス項目を、DIYで誰にでもでき、エンジンの仕組みを、わかりやすく説明します。
ボートの船外機エンジンのグリスアップ手順です。初めての方もできる簡単な作業でありながら、海水からエンジンを守る大事なメンテナンスです。人でいうところの関節部分ですから、このメンテナンスでエンジンの耐久性寿命が大きく変わります。
船外機のエンジンオイルとオイルエレメント、そしてギアーオイルの交換を誰にでも簡単にできる方法で、写真入りで解説。ボートオーナーの日常メンテナンスのひとつとして、自分でメンテナンス作業をする面白さを体験ください。
ボートのFRP製デッキで、ノンスリップ対応の凸凹が経年変化で擦り減り、スリップしやすくなってきた。その対策として、市販のHYDRO-TURF製トラクションマットを貼付、使用感は上々で、水抜れ濡れで「おっと」とスリップすることもなくなり、デッキ上の安全確保ができました。