
明石沖 マダコのボート釣り 序盤の5月 5/18
明石沖の序盤のマダコの活性は、少しは上向きになってきたかもしれませんが、やはり個体数が少ないのか数は出ませんが楽しめます。潮止まり前後の時合いをうまく使って、短時間勝負で実績場をボートで狙います。
明石沖でおいしい魚のボート釣り実釣記録 釣りとボートのノウハウ集
明石沖の序盤のマダコの活性は、少しは上向きになってきたかもしれませんが、やはり個体数が少ないのか数は出ませんが楽しめます。潮止まり前後の時合いをうまく使って、短時間勝負で実績場をボートで狙います。
番外編:釣れない4-5月を考えてみたら、天候不良とボーズが続き、釣りたい釣りたいと思うほどに釣れない2か月でした。その釣れな時期の備忘録ですが、ひとり気ままを忘れていました。
潮止まり前後の短時間ながら少しシーズンを感じさせるようになってきました。まだ5月半ばですからこれからです。回数を重ねて、釣り場の状況を把握すると、おいしいマダコが釣れます。
さて今シーズンのマダコは如何になりますか。気が早いは承知でマダコの顔を見たくて調査釣行ですが、やはり容易ではありません。今後は、浅場はまだ早いので、深場も含めて、ポイントごとの様子を探りながらつかんでいきます。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 初夏の播磨灘での狙いは、マダイの乗っ込み最終とマダコの始まり、イワシの回遊に伴う追っかけの魚、水温が上がり活性も良くなり、様相に変化を果敢に狙います。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 マダイ狙いの春の乗っ込み期です。出足は良かったですが、ムラが多く躓きました。順調に水温が気温を追いかけているので、マダイの活性も上がり喰いも良くなり、ここから春の釣りを期待です。
一昨日に尺半サイズで良い思いができたので、再び鞍掛島の南の魚礁帯へマダイ狙いのボート釣りです。朝のうちに渋かったですが、9時に時合い到来で、なんとか40cmクラスを交えての釣果になり、冷蔵庫の在庫を増やせました。
シーズンスタートで初物のマダイ狙いをボート釣りで家島諸島へ向かう。尺半超の型物を釣果にでき、独特の引きを味わい味わい満足な釣行ができました。日々水温を上げさらに上向きになるのが楽しみ。
meikeimaru 2023年の狙いものです。獲らぬ狸の何とやらみたいな釣れぬ魚の夢ですが、狙いを定めて工夫して釣ってみたい今シーズンです。狙いものは、私の定番のマダイ アジ マダコ 青物ですが、狙ったパターンで釣れれば上々です。
meikeimaru の明石沖のひとり気ままなボート釣り 2022年シーズン終了です。マダイにマダコ、尺アジから青物と狙って過ごした1年は、満足な釣行から情けないボーズで学んだ釣行といろいろでしたが、また来年の課題はたくさんです。
穏やかな海は大潮の上げ潮、前半はアタリは出るが喰わず苦戦、潮の緩み端からハマチの時合いが始まり、そのひと段落後にゆっくりとしたジャーク&フォールに止めを入れるアクションに、ブリが喰って来た。嬉しい獲物だ。
meikeimaruの釣れぬ魚の皮算用 天候も狙いも難しい12月ですが、魚も越冬前の最後の喰いを見せるので、青物とマダイが今月の狙いものです。天気図と潮汐潮流表をにらんで、しっかりと目論んでの釣行をします。
養殖ウグイのギンペイとともに明石沖カンタマへのませ釣り釣行ですが、この時期の大潮は、さすがに速く流れ翻弄された感です。なんとか晩ご飯の1匹は捕まえましたが、少々苦戦をして思惑外れでした。
最近販売されている養殖ウグイ通称ギンペイを活きエサとして使ってみると、生命力は元気で長持ち、活きエサとしてその喰われっぷりは表彰もので、必要数だけ購入できるメリットと併せて、のませ釣りの格好の活きエサです。
養殖ウグイの通称ギンペイorギンパクを活きエサに、ボートで青物のませ釣りを明石沖でしました。始めて使うウグイは、生命力も強く持ち運びに無難で、その喰われっぷりも見事に良く、活きエサ用として十分な釣果を出してくれます。