meikeimaruの食いしん坊 肴は「若魚ツバス」
おいしいツバスをたくさん食べる
釣りは好きですが、食べるのはもっと好き。だから、食べれる分だけ釣り、時にたくさん釣った時も、確実に全部食べてしまいます。日々食べ続けているようなものですが、今年は台風が大潮のたびに来る夏から秋、魚料理が減っています。好物のタコが終わり、もうひとつの好物の青物の季節だが、冷蔵庫に在庫がまったくありません。
食べたいから釣りをしているというところでしょう。だから、ある程度釣ると、早くおいしく食べたいから沖上がりをしてしまいます。ふつう、皆さんまだまだ釣り続ける時間帯でも、そこそこの釣果で帰港です。
ブリは、いわゆる出世魚で、80cm以上に成長するとブリと呼ばれる大物です。
全国で様々な名前で呼ばれますが、ブリだけはブリのようですね。関西では、その下のサイズ60-80cm未満をメジロ。関東のワラサだ。40-60cm未満をハマチ(イナダ)。40cm未満をツバス(ワカシ)と呼びます。
播磨灘で、晩夏から初秋に向けてツバスの群れが、イワシを太平洋から追いかけて回遊してきます。青物シーズンの開幕であり、毎年楽しみにしていて、メーターアップの晩秋のブリが目標の毎シーズンですが、夏のツバスが結構な好物です。
晩秋の脂がたっぷりとのったブリはうまいです。ブリトロはうまい。同じ時期に釣れる、イワシやその子のシラスをたっぷりと食って太ったハマチは、臭みも少なく脂ものりも良く一番うまい。しかし、夏のツバスが、これまたおいしい。あっさりとして臭みもなく、大きくないので調理も速い。それでも、ちゃんとしたブリの若魚のおいしさを持っています。
釣り人の中に、「ツバスなんて」と軽視する人がいます。そんなもんいくらでも釣れるだろうと言います。他人が楽しく狙って釣って、好物の魚なんだからほっといてほしいのですが、サイズが小さいツバスをバカにする人が、意外にいるものです。しかし、そんな人がブリを釣った話は聞かない。
魚をおいしく食べるならば血抜きは必須です。生きている間にエラの一部を切り、そのまま泳がせ失血死をさせます。全部抜け出るわけではないですが、心臓が止まる前にこの作業をしないと、身に血が回りおいしさが減ってしまいます。難しい神経締めなどは、なかなかできませんが、手早くこれで十分です。
次にしっかりと冷やして持ち帰ります。ツバスと言えども、イケスでたくさん泳いでいると壮観なものですが、魚は確実にストレスを大きく受けて変化しているはずですので、おいしく食べるのならば、おいしく食べる作業が必要で、ひとりのボート釣りでも、帰港までにできるところまでしておくと、間違いないです。
定番は、やはり刺身。1日置いた方が美味いということを聞きますが、これは好みで私は新鮮で光っているのが、暑い季節には最高の御馳走です。わさび醤油、しょうが醤油、それに塩。大葉を切って薬味にして、まあおいしいのがツバスの刺身です。脂っこくないので、ビールにぴったりの肴になります。
これをごはんに乗せて、わさび醤油をかけまわしたツバス丼。腹いっぱいに食べてしまうのが、大きな問題点。このごはんを寿司飯にすると、また違った味わい。酢の味わいが違う丼になります。
オリーブオイルとニンニクを効かせたソテー。白身の魚のようにきれいに見えないのが難点ですが、食味は申し分なしです。
そして、絶品は干し物。三枚おろしの切り身に塩を振り、この季節の太陽に一日干す。天日に干すと塩が回り、旨味がギュッと出てきます。あとは、単純に焼くだけ。このまま食べて、素晴らしい肴になるし、お弁当に入れれば、塩味の効いたおいしいおかずになる。小さいと言ってもそれはブリとの相対関係。絶対的な大きさは中型魚だから身も厚いし、食べ応えのある干し物となります。簡単に作れるのが一番。これは、ぜひにもお試しあれ。
潮汁。三枚に下ろした後の背骨で出汁を取り、生姜を効かせた塩味で作るのが好み。脂っこくないツバスが間違いなく一番です。汁を肴にするのが好物ですが、晩ご飯の仕上げには絶品な旨さです。
今年のツバスは、時期が遅れて播磨灘に入ってきています。明石海峡周辺では、早い時期から釣れていましたが播磨灘にこだわる私が釣ったのは、9月になってからでした。台風などの影響で出航可能日が少なく、10月は、台風18号19号の影響と潮回りで2週間以上のご無沙汰をしています。そろそろ、ツバスの群れもハマチサイズに成長してきたところで、食べたいから釣りたい。