電動リールの電源を常時安定供給させる
meikeimaru のボートメンテナンス
meikeimaru のボートメンテナンス。テーマは、「電動リール電源の設置」
電動リールの電源は、通常専用のバッテリーを使用しますが、重く持ち運びが不便で、充電の必要もあります。電力不足になれば使えません。ボートの電源を使用して、安全に一定の電力供給の電源端子を設置しました。
〇 電動リールの電源
〇 ボートのバッテリーから供給
〇 安全対策
〇 あとがき
電動リールの電源
meikeimaruで電動リールを使うのは、青物の落とし込み釣り、チョクリ釣り、のませ釣り、タチウオ釣りなどの釣り方に一部使用しています。どちらかというと、喰ってかければ、太仕掛けで一気に上げてしまう釣り方ですね。ルアーは勿論、マダイもマダコも手巻きリールを使用しますので、使用頻度はそう多くはありません。基本的に手巻きリールが好きなんですね。
一般的には、電動リール用のバッテリーを使用されるのが多いのでしょうが、自分用の電源を確保しているマイボートですので、ボートの電気を電源とします。
ボートのバッテリーから供給
以前は、シガーソケットを電源として、電動リールのワニ口クリップを経て接続していました。使用頻度がそうは多くなく、この程度のことでした。しかし、使い勝手も悪かったので、今回、作り変えました。
2個のBOXを使用して、右BOXがサブバッテリーから配電盤へのターミナルから給電され、ヒューズやらスイッチを兼ねたブレーカーが入っています。設置場所は、右舷のバッテリーロッカーの中ですので、通常の釣り座にも、サブバッテリーにも直近です。
左BOXが、電動リールの電源ケーブルのワニ口クリップを取り付ける端子で、使用しない期間が長いので、ふたができるようにしています。電源端子には、無酸素銅の圧着端子を流用しました。
ここからリールのケーブルは、ハッチの外の釣り座に最短で向かう便利な位置です。
ボートパーツで電動リール用埋込電源ボックスというのがありますが、今回の左BOXだけのことで5000円以上です。前作は見栄えも悪かったですが、ハンドメイドで大幅にコストダウンできれいに完成しました。
右BOXの電源は、ソケットを1個取付、他にも流用できる汎用性が持たせて、今後も何かの給電元にできます。
安全対策
電動リールは、電子ブレーカー内臓で回路保護をしていますので、本体の心配はありませんが、電源ケーブルでのショート対処の必要があります。
原則的に濡れる電源ケーブルですから、電気ショートの可能性が考慮することは必要で、電源ケーブルの接続先で、電気遮断ができるようにします。
従来の電源もヒューズを設置しましたが、今回も右BOXに15Aのヒューズを+-配線に設置しています。同時に、電源スイッチを兼ねてブレーカーを設置しましたので、サブバッテリーの電気経路に影響を及ぼすことはないでしょう。
電動リールの電源ショートで、周辺機器の電源に影響を作るリスクを避けます。
当初、10A設定にしていましたが、15A設定に変更しました。使用している電動リールは、#400と#800ですので、10Aで十分だったのですが、若干のバッファを持てるようにしました。
あとがき
テストはしたものの使用するのは、8月の青物落とし込み釣りからですから、まだまだ先のことです。便利なアイテムをしっかりと製作できました。
元来、ライトタックルで手巻きリールのドラグ音と、そのやり取りが好きなので、電動リールは未だに廉価品を2機種持っているだけで、使用頻度は少ないですが、仕掛け回収の便利さは実感です。