meikeimaruの推論と実戦ノウハウ
リールでスペック表の通りにラインを巻くならば問題がないのですが、スペック表に掲載されていない号数を使用する場合など、スプールいっぱいの糸巻き量はいかほどになるものかと疑問になることが少なくありません。
結構わかりやすい方法を釣具屋さんで教えてもらいました。釣具屋さんは商売ですから、糸巻き量をぴたりと合わせています。
メーカーによって糸の太さに個体差があるので糸巻き量はあくまでも参考数値です。
-
表示されている糸の号数(太さ)×糸巻き量(長さ)=A
-
A÷巻きたい糸の号数=糸巻き量(長さ)
例えば
-
PEライン3号150m巻きのリールにPE1.5号を巻く場合の糸巻き量は、3(号)×150(m)=450m です。
-
では、そのスプールに1.5号を巻くとなると、450÷1.5(号)=300(m)となり、1.5号ならば300m巻けます。
-
ナイロンラインをPEラインにすると、PEは太さ1.2倍になるので、それを換算算出します。
-
この場合、1.5号を300m巻かないで、150mにして、残りはナイロンラインで下巻きにすると、150×1.2で下巻き180mです。
しかしながら、下巻きをする場合は、計算通りにしますのが、これ少々難しいく、なかなかピタッといきません。スプールに目安が表示されている便利なものもあるのですが、容易ではありません。ラインを巻いていくときのテンションのかけ方ひとつで長さは変化していきます。
5000番以上のリールにPE1.2や1.5を巻くときや8000番に2号を巻くとき、水深の浅い播磨灘でコストの高いPEラインを300-400mも巻くのは抵抗があります。だけど下巻き量が???。
上記の計算で算出もあるのですが、私は現物で次のようにしています。
写真の第一精工の巻き替えスプールを利用しています。または、古い電動リールも出番があります。
-
該当のリールに、巻きたいPEラインを巻きたいだけ巻きます。1.5号を200m巻くならば、それだけ巻きます。
-
そのPEラインに下巻きラインをつないで、スプールいっぱいまで巻き上げます。これで使用量が見えました。この際のライン巻取りテンションは、実釣の時の回収時の巻取りテンションに私は合わせていきます。
-
下巻き用は、安さ勝負の低価格のボビン巻きのナイロンを使用します。
-
次に、根元になる下巻きのナイロンラインを巻き替えスプールで、リールからPEラインまですべて巻き取ります。
-
さらに、巻き替えスプールから、もう1回巻取り機でPEラインを根元にして、すべてを巻取ります。
-
これで、根元になる下巻きのナイロンラインが出てきたので、これをリールに巻き取れば、完成です。
手間がかかるようですけれど、思うほどに時間がかかるものではありませんし、確実なので私はクルクルとやっています。
この方法は、PEラインの裏返しにも使えます。
200m巻いてあるスプールのラインでも、常時は半分も使っていませんので、シーズン単位で様子を見てPEラインを逆に巻き直します。そうすると、新品ではありませんが、かなり状態の良いものになります。裏返しです。古いリールがあれば、巻き替えスプール1個でもできます。古い電動リールを使用すると、なかなか便利にスピーディーにできます。
播磨灘で常時狙うポイントの水深は、60mまでです。100mなんて水深は、神戸沖で太刀魚狙う時だけです。だから、200m巻いたラインの半分以上は1回も使っていません。ただし、海水の浸透によるダメージがあるかどうかという程度でしょう。PEライン、裏返して使用しています。
裏返しが終わると、交換になるのですが、交換した古いPEライン、これは古いスプールに巻き取り、水につけて塩抜き後、保存しておくと下巻きに使えます。長さが表示されているラインだと、下巻きにはなかなか便利に使えますので、PEラインは交換したあと捨ててはもったいないです。ナイロンラインで下巻きすることから見ると、PEラインのお古で下巻きをするのは、非常にわかりやすく便利です。
さて、使用するラインは、何を基準にしますでしょうか。
対象の魚がかかり、取り込めるだけの力がある、最細のラインというのが、高得点の回答でしょう。
では、なぜ細いラインを使うのかというと、細いラインは水の抵抗を受けにくくなります。気体の空気抵抗でも大きいのですが、液体の水の抵抗は比較にならないほど大きいでしょう。単純にプールで陸上みたいに走れないです。海の釣りでは、水の抵抗力に加えて、潮の流れがありますので、水の中は抵抗の塊みたいです。魚たちの泳ぎは、その抵抗をものともせず素晴らしいものですよね。
ですから、ラインが細いというのは、抵抗力が小さくなるのでルアーや仕掛けを操りやすいです。乗合の遊漁船が、ラインやオモリの号数を指定するのはこんなところもあります。オマツリ防止です。ならば、細いラインがすべてかというと、釣りは魚を取り込んでなんぼですから、細いラインは弱いので、ラインブレイクにつながりやすくなります。そのために、腕を競ったり、ドラグ設定などがあるのですが、自ずから限界があります。
私は、取り込める力がある最細ラインより、条件が許す最太ラインを考えています。
プロの釣りを見ていると、ジギングは結構太いラインを使用しています。潮が速くない外海だと、大物を確実に取り込めることを優先させているのでしょう。また、逆に、ひとつテンヤで80㎝超える大タイを0.6号PEラインで狙われていますが、プロのプロたる技術力なのでしょう。ひとつテンヤという繊細な釣りは、抵抗のあるラインを使用できない難しいものなのでしょう。いろいろな条件が出てきます。腕、技術力も条件のひとつですね。
取り込んで初めて釣ったになるのですから、播磨灘の水深と潮速の条件が許す最太ラインを私は使いますので、ブリ狙いは迷わずにPE3号にリーダー12号を使用しています。ブリ狙いでアジをエサにする「のませ釣り」では、ハリスを14号にして飲み込まれた時の対策をします。
いかがでしょうか。