のませ釣りのアジを失敗、ジギングは成功
meikeimaru のボートで狙う播磨灘の釣りログ

小メジロでもパワフルで楽しいジギングのお相手になる
meikeimaruのボート釣り。ターゲットは、「明石沖ジギングでハマチ」
何を失敗するやらで、小アジ確保に行ったらまったく釣れない。4か所回ってゼロと情けないやらで、どうやら使っていたサビキ仕掛けに難ありだったようで、釣れなきゃ交換をしなかったのがいけない、反省。負けずとジギングに変更して、時合いに遭遇できました。まあ、万事塞翁が馬のような釣りです。
○釣り概況
○今後の見通し
○あとがき
釣り概況
2023年11月15日(水) 中潮 満潮 11:34 干潮 4:26 (高砂)
明石海峡転流 5:20 最速 西流 8:50 6.7kt
海況:波穏やか 水温20.1℃
釣行(釣り開始終了)時間 出航5:50 8:00-10:30 場所
釣果 メジロ 65cm ハマチ 45-48cm×4匹 計5匹
ジギング ラインPE2.0号、リーダー10号、ジグ150g
ロッド:XXH リール:300HG meikeimaru2号タックル

万事塞翁が馬で、失敗転じた本日の釣果
※注釈 -40cm未満=ツバス、40cm超-60cm未満=ハマチ、60cm超-80cm未満=メジロ、80cm超=ブリ Wikipedia記載の基準値で記事を書いています。
夜明け前に出航して、いつもの小アジポイントへ。ところが、釣れません。何をしても釣れません。いないはずはないのに釣れない。何カ所か回ってみるが釣れません。最後は、完全にショボンで凹みましたが、ジギングに変更してチャレンジ。今年のジギングはムラがありますが、まずは明石沖カンタマからスタート。小アジで時間を費やし既に8時過ぎ。カンタマの周囲は、皆さん小アジでのませ釣り。私だけ蚊帳の外……。ここでまた凹みます。

フォールで反応すると、リアフックがかかる
ボートが多く、1回ばらした後の気がないので、南のポイントに移動します。ここでもう9時、潮のピークが過ぎたところで4ktの流れが落ち始めると、喰って来た。ハマチに続いてメジロ、そしてハマチと続き、フックアウト3回含んで、私の規定の5匹になりました。水深30-20mへのカケアガリにへばりついているのが、果敢に喰って来た。
ジグはいろいろ交換しましたが、この5匹ともにジグパラピンクシルバー、安物侮りがたく、夏のライトジグから今日まで大活躍している廉価版でフォールの動きの良いジグです。
10時過ぎに私の既定5匹を釣ったので、気分上々で沖上がりにしました。本日の釣行は、万事塞翁が馬のようです。

食欲ある個体は元気が良く引きます
きょうのおまじない
「腹ペコハマチ喰って来い!」と言いながらジグ投入。
これが、以外に喰って来ること来ること…時合いだったです。
for your information
- サビキ仕掛けは釣れなければ、違うものに変更すること!
- サビキ変更で釣れ始めること多々なのに、しなかったのが失敗
- 大活躍のジグは、廉価版の低価格のジグパラ
- ジグパラは、何かのコピー版だろうが、夏からこっち好調
- 2千数百円のジグよりジグパラ3個がいい

ピンクシルバーの廉価版が全部捕まえて来た
今後の見通し
こんなこともあろうかとスーパーでイカを探しましたが、切り身しかなし。異常気象だな。この時期イカは、いいエサになるんですが、これが失敗の始まりでした。それでも、起死回生ができたのはうれしく、やはり、ジギング好きです。
夏、若いもんのツバスが、ハマチに成長したようで元気にしています。釣って面白いし、食べておいしいのが、この時期の手ごろなハマチです。そのポイントで群れがいれば、ジギングで捕まえますので、期待しています。
ブリの季節です。ワクワクするシングルフックで大物狙いをしないと。意外に臆病者なので、船が多い所より空いている静かな場所が狙い目でしょうから、探ります。昨年は、80cm台までだったので、初冬にかけてチャレンジ。ジギング、小アジ<小サバ、イカといろいろ。クリスマスまで、ラストスパートです。
面倒でも1匹釣ったら血抜き!完全な寿司だねになります。高価なポンプいらずでハサミだけ。

ハマチも太ればサイズに関係なく脂がのりうまい
あとがき
ハマチも脂がのっていて、メジロの腹身に負けないおいしさです。エラ切りの血抜きで毛細血管の血が少なくなるので、生臭さがかなり減ります。その分、寿司をいっぱい食べ、今度はこちらがおデブになります。
青物の心臓と胃は、甘辛で煮つけか油炒めは、ちょっと高級な逸品。その胃に、エビが入っていることが多く、のませ釣りでオキアミ漬けたらどうだろうかと考えました。青物食べれるのも年内いっぱい、その後半年は、青物とお別れ。今のうちにしっかり食べます。